Quantcast
Channel: 東北メディカル・メガバンク機構
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2261

血液中の代謝物組成と認知機能低下との関連~アミノ酸の保有は認知機能高値、ケトン体は認知機能低値と関連~【プレスリリース】

$
0
0

発表のポイント

・東北メディカル・メガバンク計画のコホート参加者、約3,000人における血液中の代謝物パターンと認知機能との関連を検討しました。
・その結果、ロイシン、イソロイシンなどの必須アミノ酸を含むパターンや、グルタミン、セリンなどの非必須アミノ酸を含むパターンを相対的に多く有しているグループでは、認知機能が低下している者の割合が低く、アセトンなどのケトン体を含むパターンを相対的に多く有しているグループは認知機能が低下している者の割合が高くなっていました。
・代謝物と認知機能の関連(相関関係)が示されたことから、将来的には血液検査による認知機能低下の早期発見や予防に有用となると期待されます。

概要

欧米等で行われた先行研究から、代謝物の組成と認知機能との関連が示唆されており、血液中の代謝物は認知機能低下の予測因子となりうることが報告されています。しかし、アジアにおいて数千人規模を対象とした研究はありませんでした。
東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)では、数万人の血漿中のメタボローム解析を実施しています。ToMMoの小柴生造教授、寳澤篤教授、東北大学・学際科学フロンティア研究所木内桜助教らを中心とする研究グループは、この解析結果のうち60歳以上の高齢者を対象に、代謝物の主成分解析の結果と認知機能との関連を調べました。その結果、ロイシン、イソロイシンなどの必須アミノ酸を含むパターン、もしくはグルタミン、セリンなどの非必須アミノ酸を含むパターンを相対的に多く有しているグループでは、認知機能が低下している者の割合が低く、一方アセトンなどのケトン体を含むパターンを相対的に多く有しているグループでは認知機能が低下している者の割合が高いことが明らかとなりました。
本研究の結果は、横断研究のため相関関係のみで因果関係は不明ですが、バランスのとれた食事によって必須アミノ酸レベルを維持することの重要性や、代謝物のモニタリングが認知機能低下予防に有用である可能性を示しています。
本研究成果は2024年7月6日に、日本疫学会誌Journal of Epidemiologyにてオンライン公開されました。

図2. 主成分分析によるパターン特定の結果

プレスリリース本文

論文情報

タイトル:A principal component analysis of metabolome and cognitive decline among Japanese older adults: cross-sectional analysis using Tohoku Medical Megabank Cohort Study
著者:木内桜、寳澤 篤、中谷久美、小柴 生造、小坂健、竹内 研時、Upul Cooray 、麦倉 俊司、元池 育子、中谷 直樹、瀧 靖之
責任著者:
東北大学学際科学フロンティア研究所/東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野
木内 桜
掲載誌:Journal of Epidemiology
掲載日:2024年7月6日
DOI:10.2188/jea.JE20240099

The post 血液中の代謝物組成と認知機能低下との関連~アミノ酸の保有は認知機能高値、ケトン体は認知機能低値と関連~【プレスリリース】 first appeared on 東北メディカル・メガバンク機構.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2261

Trending Articles