発表のポイント
・東北大学東北メディカル・メガバンク機構と京都大学iPS細胞研究所の共同研究により、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画のコホート調査に参加された住民のうち、6人分の保存血液細胞からiPS細胞を樹立することに成功しました。
・この成果により、TMMのバイオバンクに保存されている約15万人分の血液細胞から、必要に応じてiPS細胞を樹立する道が開けました。
・今後、TMMのバイオバンクに登録されている遺伝情報や健康調査情報とiPS細胞技術を組み合わせることにより、細胞の機能に影響を与える遺伝子多型を同定する研究や、個人の特徴に合った疾患治療法や予防法を開発する研究が進展することが期待されます。
概要
東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、2016年に開始した共同研究において2018年10月に、TMM計画のコホート調査に参加した地域住民のうち6人分の血液細胞からiPS細胞を樹立することに成功しました。
TMM計画では、2013年からToMMoと岩手医科大学いわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM)が協力して宮城県・岩手県の住民を対象としたコホート調査に取り組み、15万人以上の参加者から提供された生体試料や、健康に関わる種々の情報を保管するバイオバンクを構築してきました。TMMのバイオバンクは、血清、血漿(しょう)、血液由来のDNA、尿とともに、血液細胞(単核球)も保管しており、培養可能な形で血液細胞試料を保有する国内最大級のバイオバンクとなっています。また、TMMでは、15万人のコホート調査参加者から提供された生体試料を使って参加者全員のゲノム解析を計画しており、既に約5,000人分の全ゲノム解析と約10万人分のDNAマイクロアレイ解析を完了しています。
一方、CiRAはこれまで、様々な健康状態の方から細胞をご提供いただき、疾患特異的iPS細胞やその対照として重要な健常人由来iPS細胞の樹立に取り組んできました。iPS細胞から特定の臓器や組織の細胞を作製することにより、細胞をご提供いただいた方の臓器や組織の特徴をよく再現できることが知られています。
今回の成果により、TMMのバイオバンクから遺伝情報等をもとに細胞を選択してiPS細胞を樹立し、それらを分化させて、細胞や組織の機能に対する遺伝子型の影響を様々な解析研究に用いることが可能になり、個別化医療の進展に貢献することが期待されます。
図:TMMのバイオバンクに保管されている血液細胞由来のiPS細胞の性状上:6名の血液細胞由来のiPS細胞のうちそれぞれ1つの細胞株の写真。樹立されたiPS細胞株において、分化細胞はほとんど認められず、正常なiPS細胞に特徴的なコロニー様の形態を示している。
下左:それぞれの株の未分化マーカー遺伝子(NANOG、OCT3/4)の発現。TMM-1~TMM-6はTMMバイオバンクの各個人由来のiPS細胞株、CiRAはCiRAで過去に樹立されたiPS細胞株を示す。
下右:それぞれの株の残存プラスミド解析。EBNA-1とCAGは導入したプラスミドが有する配列。TMM-1~TMM-6はTMMのバイオバンクの各個人由来のiPS細胞株、CiRAはCiRAで過去に樹立されたiPS細胞株を示す。
※下左図と下右図は、今回樹立されたiPS細胞株が、これまでにCiRAで樹立された株と同様の性状をもつことを示す。