Quantcast
Channel: 東北メディカル・メガバンク機構
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2261

“ナトカリ比測定”が集団に対する高血圧対策に有効な可能性を確認 ~塩と野菜の摂取バランスと血圧との関連を確認~【プレスリリース】

$
0
0

発表のポイント

・ 宮城県登米市の特定健康診査に尿中のナトリウム・カリウム比(以下、尿ナトカリ比)測定を2017年度から2年間導入し、両年度にわたる約1.3万人の参加者について収縮期血圧のデータと共に解析しました。

・ 尿ナトカリ比値の低下は、体格や飲酒量の変化と独立して収縮期血圧の低下と関連することが明らかになりました。

・ 2年目に尿ナトカリ比と収縮期血圧値が低下したことから、尿ナトカリ比の測定が住民全体の血圧に好影響を与える可能性が示されました。

概要

食塩の摂りすぎは高血圧の原因となります。一方、野菜や果物などに含まれるカリウムを多く摂取することで血圧が低下するといわれています。ナトリウムとカリウムのバランスを表す指標として、尿中のナトリウム・カリウム比(尿ナトカリ比)を測定する方法があります。東北大学東北メディカル・メガバンク機構および東北大学産学連携機構イノベーション戦略推進センター革新的イノベーション研究プロジェクト(以下、COI東北拠点)と、宮城県登米市との共同研究チームは、2017・2018年度と2年間にわたり同市における特定健康診査(以下、特定健診)会場で尿ナトカリ比を測定しました。両年ともに尿ナトカリ比値と特定健診の情報が得られ12,877人を対象に、尿ナトカリ比や血圧の経年変化を検討した結果、尿ナトカリ比の低下は体格や飲酒量の変化と独立して収縮期血圧の低下と有意な関連を示しました。
加えて、初年度と比べて2年目で尿ナトカリ比や収縮期血圧値が低下したことが明らかとなったことから、地域での尿ナトカリ比測定が住民全体の血圧に好影響を与える可能性が示されました。

本研究成果は、2020年8月17日にHypertension Research誌電子版に掲載されました。
本研究は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」(JPMJCE1303)の支援を受けて行われました。

プレスリリース詳細

尿ナトカリ計(HEU-001F; OMRON Healthcare Co., Ltd., Kyoto, Japan)

 

論文情報

タイトル:Sodium/potassium ratio change was associated with blood pressure change: possibility of population approach for sodium/potassium ratio reduction in health checkup
著者:Mana Kogure, Naoki Nakaya, Takumi Hirata, Naho Tsuchiya, Tomohiro Nakamura, Akira Narita, Yoko Suto, Yoko Honma, Hidemi Sasaki, Ken Miyagawa, Yusuke Ushida, Hiroyuki Ueda and Atsushi Hozawa
掲載誌:Hypertension Research
掲載日:2020年8月17日
DOI:10.1038/s41440-020-00536-7

関連リンク

自分で測り自分で創る健康社会へ ‐一人ひとりの日常生活のモニタリングと健康データの関連の解明を目指した5,000人規模の共同研究を開始‐【プレスリリース】

オムロンヘルスケア社との共同研究の論文(単日あるいは複数日測定の尿ナトカリ比と高血圧有病率との関連)がHypertension Research誌に掲載されました

小暮真奈助教が血圧管理研究会日野原重明賞を受賞しました

オムロン ヘルスケア社との共同研究(尿ナトカリ計)

尿からわかる塩分・野菜のバランス(長期健康調査参加者向け記事)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2261

Trending Articles